スタッフインタビューやよい先生

~「10年後の自分を想像して感じた事」が保育士へ転職のきっかけに~

≪あ、私はやっぱり保育士で。ずっと夢であったもので終わらせたいな≫っていうのがきっかけで。保育士を続けている友人からは「大丈夫なの?」「できるの?」という声も。

17年のブランクを経て、保育士に復帰した やよい先生。 その後、一度は保育から遠ざかっていましたが、「ある思い」により、 保育士への復帰をされました。「ある思い」とは?なぜ保育士に?そして、 りとせ保育会を選んだのでしょうか、お話を伺いました。

先生の保育士歴について教えてください。

ここに来る前にちょっとブランクがありまして、保育園と幼稚園と小学校の介助員をしていたので全部で13・14年くらいはこの業界やっていましたね。
子供の出産とかもあったのでここに来る前は17年位ブランクあったと思うんですよね。

最初に保育士になろうとしたところは?

小さい時から幼稚園の時からも親には「先生になりたい、保育園の先生になりたい」みたいな感じでは言ってたみたいで、子供と接することがやっぱり好きだったので。
小学生や中学生の時、夏休み中に、学童保育でボランティアをしたり、やっぱり子供と接するのが好きでした。小さい頃からの夢でもあったのかもしれないですね。私も物心ついてから、自分で周囲に言っていた記憶にはあるのです。

りとせ保育会を選んだ理由は?

ネットにざっくりなんですけど、家から通勤範囲内っていうのがひとつと、オープニング、開園っていうのもあったんで、一番の理由はそこですよね。

今までの職場と、何かここが違うなという所は?

以前の勤務先は公立の保育園でした。
公立だと上からの、市からの「やってください」っていう事をそのままやる、先生たちもおかしいんじゃない?って言っても、その通りに上からおりてきたものは行政なのでやってるって感じなんですけど、りとせさんは、まだ私、ここ新園でそんなに経ってないので、保育士の要望を「どう思う?」って言ってくれます。
「じゃあこうしようか」とかって、意見が出てきたりすれば、私達の意見もちょっと汲み入れて保育も進められるのかなっていう、今のところの印象はありますね。
こういう感じで保育も進んでいくのかなって。

保育士として普段から気をつけていることは?

例えば、レストラン行くと、家族で食事されている風景を目にするんですけど、昔と比べて今のお母さんとお父さんって座って注文が来るまで「とりあえずスマホ」ってすごく感じてるんですね。せっかくみんなで集まって外食してるのに、なんで?と。
お父さんとお母さん、スマホいじって、見てて正直嫌なんですよ。せっかく一緒にいるんだからそんなのしまってって。だから、子どもたちが、ここに来たら、言葉がけ、言葉を絶えず発してあげるコミュニケーション、スキンシップとか、そういうの心がけていきたいなって思うんですよね。本当、親と子の言葉・・・が少なくなってるような、私はそんな気がして。

でもやっぱり違いますよね、お母さんの声、お父さんの声で「こうだったよ、ああだったよ」っていう話をするのがいいのに、見ると、ずっと携帯で・・・。何も会話がない家族がいたりすると(あーぁ)って。なんか残念に思うので、「こういう所にきたよ」とか言葉がけとかが大事なのかなって思ったりします。

先生は復帰前にブランクがありますが、それでも、「ここの園だと大丈夫だった・特別だった」とに感じたことは?

特にないですね。りとせさん、受け入れてくれましたね。これだけブランクがあって、まさか入れる?というか、ここに来る?とは思ってなかったので。
全然、畑違いの仕事してたので、多分これだけブランクあるから・・手遊びだとか昔の手遊びと今の手遊びじゃ全然違うし、そういうのでも「どうぞ」って言ってくれてるのが今でさえ不思議ですけど。

具体的にはどういうことですか?

面談の時に「昔の手遊びとかしか分からないのですが」と言ったら「全然大丈夫です」って。そうやって受け止めてくれましたから・・すごく安心しました、大きかったですよね。「あ、いいのかな」って逆に。

保育士時代の仲間と連絡を取られたとき、どういう反応をされましたか。

「大丈夫なの?」って。本当に。逆に(自分で)心配ですよ。
私の周りはみんな園長先生になってたりとか、保育士続けている友人がいるので相談しました。「大丈夫なの?」「できるの?」みたいな反応でした。

正社員で事務職で勤務されていたのに、保育士に復帰されたのはナゼですか?正社員で事務職で勤務されていたのに、保育士に復帰されたのはナゼですか?

本当に漠然と。私は思い立ったら行動に出ちゃう人間なんですけど、ぴったり年齢が50になったんですね。今月もういっこ増えたんですけど。
50になった時に「自分が(保育士)免許持ってます」「あと残り定年まで60…あと10年」を考えちゃいまして。 【保育士で定年を迎えました】ってのと【事務で定年を迎えました】って言った時に、【どういう職種で私は最後、定年を迎えたのかなって考えた時】に、事務の仕事もちょっといき詰ってたというか・・。
10年後の自分を見た時に≪あ、私はやっぱり保育士で。ずっと夢であったもので終わらせたいな≫っていうのがきっかけで。

こちらで働いてるお立場として同じように「わたしもちょっと・・」と考えてる方に 向け何かメッセージをお願いします。

今足りないって言いますもんね。「大丈夫です!」もう本当に!!。
あとはもう自分の心ですよね。自分の心を持ってれば絶対大丈夫。
実は、「まず(面接に)通らない」って思ってましたから。もう本当にブランクが十何年あるとやっぱり今でもわからないことだらけです、保育の流れとかが「あれ、こうだったっけな?」とかって。また勉強しなきゃみたいな感じにはなるんですけど。
本当に、あとは周りの保育士さんがバックアップしてくれるので。